朝倉神社
トップページ>高知県の観光>高知県の神社・仏閣>高知市の神社・仏閣>朝倉神社
高知市朝倉
祭神:天津羽羽神・天豊戝重日足姫天皇
由緒等:上古社の御山は開発の神である天津羽羽神のヒモロギ(神体山)として御山全体を崇教の対象として畏敬せられ、やがて文化に伴い朝日さす南東の麓より拝むべく現在の所に社殿を建てられたので此の赤鬼山こそ古代宗教の名残で県指定の史跡地で西南隅麓の古墳と共にゆるがせに出来ない土地柄であります。天津羽羽神は古代より此処に鎮座まします国中稀な古社で、後の世の遷座とか御分神とかではなく、極めて深い由緒を持ち土佐の国風土記や日本書紀等の古典にも載せられ、又延喜年間の神名帳にも国幣として搭載せられた所諭式社であります。斉明天皇七年朝倉宮に行幸せられ仮の御殿を丸木で造られたので木の丸殿と申されました。御子天智天皇は「朝倉や木の丸殿に我が居れば名残をしつつ行くはたが子ぞ」と御詠みになられておられます。そしてのち天智天皇の勅語により斉明天皇を朝倉の宮に合わせ祀られたとの事であります。又土佐物語には朝倉神社の事と題し一巻を面白く物語っております。当神社はもと勅願所で当時使用せられた勅使石は今に残って居りますし、又国の祈願所で正一位高加茂大明神橘の広庭とも申しました。又武家の崇敬もあつく現在の社殿は二代忠義公が明暦四年に傾いたのを興されたものであります。建築は室町時代の手法を含む江戸初期の建物で、日本古来の様式に唐天竺の様式を加味して絶頂の技をつくし極彩色のところなどは日光東照宮の例でその優美さは「馬には目隠しをしなければ・まばゆさに驚き通れなかった」と伝えられ地方には珍しい模範的建物であります。昭和二十四年二月十八日国宝に指定され同二十五年八月二十九日重要文化財に指定されました。先賢谷泰山先生は式社考で深く考証せられ、又藤原雅澄先生は「天津羽羽神ののちはひと千世はへむのむみ民等の心足らひに」と其の神徳を高く尊く詠まれております。夏祭りは七月廿四日で当日参道に設けられる明治初期画匠巨作の台提灯と祭神女神にちなむ活花奉納演芸等は夏の夜の美しい饗応であります。例祭は十一月十日で行事があります。